カンキョーダイナリー

紙で環境対策室がお届けするオウンドメディア

脱プラ術|サステナブルママの注目ニュース!

脱プラ術|サステナブルママの注目ニュース!

「家族のためにも環境に配慮した取り組みをしたい。でもお金もかかるし、めんどくさそう…」と思っているママたちにお届けしたい新コラム。

 

実際にサステナブルを生活に取り入れている、カンキョーダイナリーアンバサダー直伝のお手本にしやすいアイデアを紹介。「これなら私の生活にも取り入れられるかも!」といった小さな1歩をサポートしていきます。

 

こんな疑問はありませんか?


❑ プラスチックって何がダメなの?

❑ どうしたら脱プラスチックに取り組めるの?

❑ 他のママはどうしているの?

脱プラスチックとは

プラスチック製品は安いし、使いやすいアイテム。時短に力を入れているママには必須アイテムですよね。でもプラスチックの使い方によっては、家族の健康に害を及ぼすこともあるって知っていましたか?

例えば、残り物を入れたプラスチック製の保存容器。食品を入れたまま電子レンジで温めることを繰り返した保存容器はどうなるでしょうか。洗ってもなかなかヌメリが取れず、徐々に容器の内側が白くザラザラしてきませんか?これは容器の成分が溶けているからなんです。なので、食品にもプラスチックの成分が溶け込み、口にしていることになります。

プラスチックには「内分泌撹乱物質(BPA)」と呼ばれる有害物質が含まれています。内分泌撹乱物質は、血流にまぎれ込み、本物のホルモンに似た動きをすることでホルモンバランスを崩していきます。ホルモンは、細胞の新陳代謝、生殖、発育、行動、知能など主要な生体機能を司っているので、これが崩されていくと思うと怖いですよね。

 

\プラなし生活をやってみよう/

脱プラを取り入れた生活のアイデア

では、私たちは家族や自分のために何ができるでしょうか?実際にアンバサダーさんが取り組んでいる脱プラ術をみてみましょう。

祖父母の家で見つけたホーロー鍋を愛用|さくらさん

脱フッ素コーティング

祖父母の家で見つけたホーロー鍋を愛用

左:ホーロー鍋 右:フッ素樹脂コーティング鍋

 

今まではフッ素コーティングの鍋を使用していましたが、ホーロー鍋に変えてみました!私も知らずに使っていたのですが、フッ素樹脂のコーティングは剝がれるとマイクロプラスチックになってしまうようです…なので、今は祖父母の家から見つけた年代もののホーロー鍋を愛用中。フライパンも変えたい気持ちはあるのですが、料理が嫌いなので、まずは鍋からスタート!

 

脱プラスチックタッパー

ガラス製タッパーで脱プラスチック

 

あとは、プラスチックのタッパーを少しずつガラス製に変えています。家族の健康を考慮してのことですが、ガラスは洗った後にベタベタしないので、家事効率が良くてそこも嬉しいポイント!私はリサイクルショップで購入するようにしているので、お得に手に入れつつ、リサイクルにも貢献できていて一石二鳥ですよね。

 

他にも…

マイカゴでビニール袋ゼロ

 

スーパーのお肉や魚、豆腐などを入れる小さなビニール袋が不要なので、レジでお会計をする前に明るいトーンで「全部ビニールに入れなくて良いです!」と言うようにしています。もちろんレジ袋ももらわずに、マイカゴを使っています。

 

カンキョーダイナリーアンバサダーのさくらさん

さくらさん

「エシカル」をもっと楽しく取り組みやすくするべく、インスタ発信をしています!自分自身が環境問題やエシカルな暮らしに対して「ハードルが高い」と感じていたことがあったので、なるべく誰でも簡単に始められるものに目を向けるようにしています。元小学校教員ということもあり、納得感やわかりやすさを大切に発信するように心がけています。よろしくお願いします!


instagram

食器洗いは三刀流|空木マイカさん

脱スポンジ

ヘチマたわしとコーヒーの麻袋で脱プラスチックスポンジ

 

食器洗いのスポンジは使い続けるうちに擦り減って、その破片がマイクロプラスチックとして流れ出ていると聞き、キッチンまわりも脱プラしました。色々試した結果、行き着いたのがへちまタワシコーヒーの麻袋!へちまタワシは友人の畑で採れたものを頂いて使ってみたら、硬さがちょうど良く汚れが取れやすくて快適!


コーヒーの麻袋をアップサイクルしたスポンジ

 

コーヒーの麻袋は近くのカフェで廃棄になる袋を安く売っているのを買ってきて、洗いやすいサイズに切り、まわりをミシンで縫っています。一枚の麻袋で大量にできるので、まとめて作っておけば、しばらく困りません。

柄付きのキッチンブラシは水筒用にと思って買ったら水筒に口に入らず最初ガーンとなったのですが、フライパンやお鍋など大物を洗うのに信じられないくらい便利で、結果とっても愛用しています。フライパンやお鍋は、皿に盛り付けたあとシンクに置きっぱなしにせず、そのまますぐにさっと洗っておくのが、洗剤を使わずに汚れを落とす鉄則だと思っているのですが、そんな時!この柄付きのブラシだと手や袖を濡らさず洗えるので、食べる前に洗うという一手間が面倒じゃなくなるのです。

どれか一つでも十分間に合うと思うのですが、私はこの三刀流が板についてきました。水筒洗いだけがまだしっくりくるものに出会えていなくて、色々使いながら試行錯誤中。でも自分の暮らしやすい形を探っていくそんな過程こそが楽しく、愛おしいなと思っています。

 

他にも…

古くなったへちまタワシはせっけん置きに使っています。それも古くなったら、畑に埋められるのが良いですね。今年は自分の家でも作りたいと、畑にへちまの種も植えました。実ができたら自家製へちまタワシ、量産したいと思っています。

 

カンキョーダイナリーアンバサダーの空木マイカさん

空木マイカさん

「ズボラに楽しく、地球にやさしく」をモットーに、暮らしの中のエシカルなアイデアをエシカルおかんとして発信中。畑仕事と料理が好き、食べることはもっと好き。ラジオDJや講演会、司会など、仕事でもよく喋り、家ではもっとよく喋る二児の母。パパママの集まる環境NPO「グリーンジャーニー」の代表理事もしています。


instagram / プロフィールサイト

リユースびんの調味料を選ぶ|ばさきまりこさん

脱ワンウェイボトル

Rマークのついたリユースびんで脱ワンウェイボトル

写真はイメージです

 

Rマークのついたリユースびんってご存じですか?回収したガラス瓶を洗って、また瓶として再利用できる仕組みなんです。溶かして再資源化するリサイクルに比べて、少ないエネルギーで繰り返し使用することができるから、他の容器と比べてもとても環境に優しいんです。

なので、できるだけその瓶に入った調味料を買うように気をつけています。私は、生協の食材宅配サービス「生活クラブ」を活用しているのですが、瓶の回収サービスもあるんです。紙ラベルとフィルム包装をはがして、ぬるま湯でさっとすすいだら、あとは配達時の折り畳みコンテナに入れて渡すだけ。

調味料の容器は、プラスチック製のことが多いですよね。地域にもよりますが、汚れが落ちにくい油分の多い調味料の入れ物だとリサイクルができないので、可燃ごみとして捨てるしかないんですよね。私は脱プラしつつ、リサイクルにも力を入れています!

 

他にも…

外出時にマイカトラリーマイカップを持ち歩くようにしています。


マイカトラリーとマイカップを持参して脱プラスチック
折りたためるマイカップ「stojo(ストージョ)」で脱プラスチック

折りたためるマイカップ「stojo(ストージョ)」

 

stojo(ストージョ)という、NY発の持ち運びがしやすい折り畳みマイカップがあるのですが、それを愛用しています。


綿の洗濯ネットとへちまスポンジで脱マイクロプラスチック

 

あと綿の洗濯ネットへちまスポンジを使って、マイクロプラスチックを流さない取り組みにも力を入れています。

 

カンキョーダイナリーのアンバサダーのばさきまりこさん

ばさきまりこさん

出産を機に会社員からお片づけの仕事へ転身。お片づけの仕事を通して、子どもの頃から気がかりだった地球温暖化の解決ができないかと、コンポスト、電子レンジ無し生活、環境にいい日用品を使う暮らし方など、自分のライフスタイルや実践したことをInstagramで発信しています。コミュニティで地球環境講座の運営、スピーカーをやることもあります。 趣味はお片づけです。ミニマリスト的なお片づけが好きです。好きな収納スペースは押入れです。


instagram

使い捨てプラスチックは使いません|スタッフ

脱使い捨て

タンブラーやマグカップを持参して社内でも脱プラスチック

 

社内では、全員がタンブラーマグカップを使っています。会議のときも誰ひとりペットボトルを持ち込まない徹底ぶり!ストローは、シリコンゴム製の洗えるストローなんです。紙ストローは苦手という方も多いですが、シリコンゴムは飲み心地もよく、紙ストローが苦手な方にもおすすめです!ちなみに、スタッフ全員で色違いのものを使っています。

 

他にも…

ガラス製のお弁当箱で脱プラスチック

左:ガラス製 右:プラスチック製

 

スタッフの中には、お弁当箱の脱プラに取り組んでいるメンバーも。今まではプラスチック製のお弁当箱を使っていましたが、ガラス製にチェンジ!少し重くなりましたが、レンジで温めても安心ですし、汚れも落としやすくオススメなんだそう。見た目もおしゃれでかわいいですよね。

まとめ

いかがでしたか?プラスチック製品は便利な一方で、使い方や処分方法に気をつけないと体に悪影響を及ぼすことがあります。
今回紹介した脱プラアイデアは、高額なものを買い揃えたりしなくても、身近なものを活用できるアイデアばかりでしたね。アンバサダーさんも、試行錯誤しながら取り組んでいるのが印象的でした。頑張りすぎて疲れてしまわないように、自分のペースで少しずつ脱プラに取り組んでいけるといいですね。

 


(参考1)シャンタル・プラモンドン・ジェイ・シンハ 『プラスチックフリー生活』NHK出版, 2019, 45-46p
(参考2)生活クラブ「リユース方法のご案内」

脱プラ術|サステナブルママの注目ニュース!

エシカルを広めよう!

  • Facebook
  • LINE


\この記事をシェア!/

  • Facebook
  • LINE

We♡カンキョーダイナリー

共に環境対策に取り組む企業様

このページの先頭へ