カンキョーダイナリー

紙で環境対策室がお届けするオウンドメディア

【小学生学年別】夏休みの宿題で子どもが環境問題を学ぶ方法|読書感想文のコツや自由研究のテーマをご紹介

【小学生学年別】夏休みの宿題で子どもが環境問題を学ぶ方法|読書感想文のコツや自由研究のテーマをご紹介

もうすぐ夏休み。今年の夏休みの予定はもうお決まりですか?旅行へも行きやすくなり、久しぶりに家族旅行に出かける方も多いのではないでしょうか?

 

そんな楽しい夏休みの反面、小学生のお子さんを持つママとしては「子どもがちゃんと夏休みの宿題を終わらせられるか心配」といった声も。特に、読書感想文や絵日記、自由研究、工作は計画的に進めないと夏休み最終日に痛い目を見ることに…

 

今回は、お子さんと楽しい夏休みの思い出を作りながらも、学びのある夏休みにするためのコツを紹介!学年別にカンキョーダイナリーがおすすめする環境問題を学べる学習テーマも紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

 

《この記事のポイント》
・夏休みの宿題がある理由がわかる
・最終日に泣かずに済む、効率よく宿題を終わらせる方法を紹介
・クラスメイトと被らない!?環境問題を学べるおすすめの宿題のテーマを紹介

夏休みの宿題はどうしてあるの?

宿題の多さに悩む小学生の女の子

 

「せっかくの夏休みにどうしてたくさんの宿題が出るんだろう…」「夏休みの宿題っていらないのでは?」と思われるママも多いと思います。小学生も遊びに習い事、家族旅行と意外と予定がいっぱい。そこで、夏休みに宿題が出る理由を小学校教師をされていたカンキョーダイナリーアンバサダーのさくらさんに教えてもらいました!

①学校での学習習慣を忘れないため

学校がある期間は毎日勉強をしていましたが、夏休みはもし宿題がないと約1ヶ月勉強をしないことになってしまいますよね。ご家庭によっては学習塾に通っているお子さんもいるかもしれませんが、夏休み明けにスムーズに授業に馴染めるようにするためにも夏休みの宿題は大切です。

②1学期の学びを復習するため

夏休みは授業がストップするので、復習するのに最適なタイミングです!1学期の初めのほうの学習は記憶が薄れていたり、苦手な単元で理解が深まらなかったりしている場合もあります。夏休みの宿題は、そんなお子さんが2学期に新たな学びをスタートしてもついていけるようにするための大切な時間です。

③計画性を身につけるため

普段は毎日の宿題をこなしていくイメージですが、夏休みにはたくさんの宿題を約1ヶ月かけて進める必要があります。自分でスケジュールを立てて取り組むことで、自然と計画性を身につけることができます。計画的に進められたお子さんは達成感を得ることができ、自信に繋がりますし、もし計画的に進められなかったとしても来年の反省へとつながるいい機会になります。

宿題を効率的に終わらせるコツは?

8月のカレンダーと時計

 

約1ヶ月ある長い夏休みも、気づけば宿題が終わらないまま残り数日…ということも。実際、私もそのタイプでした…習い事と遊びに必死で、宿題は後回し。最終的には、親に手伝ってもらうというのが恒例行事でした(苦笑)他のスタッフに聞いてみても、効率よく夏休みの宿題をできていたのは少数で、最後の1週間で全ての宿題を終わらせていたというスタッフも!

では、実際にどのようにすると効率よく宿題ができるのでしょうか?スタッフの実体験と合わせ、こちらもアンバサダーのさくらさんに教えてもらいました!

①無理のないスケジュール設定をする

夏休み初日に意気込んでスケジュールを立てるものの、実際はその通りに進まず、だんだんスケジュールもあってないようなものに…そうなることで、残りの宿題の量も把握できなくなっていきます。できるだけ前半に宿題を終わらせて、楽しい夏休みを過ごしたいですが、無理なスケジュールを立てすぎるとスタッフのようになるのでお気をつけください。

②毎日数分でも取り組む

毎日少しでもいいので、宿題に取り組むのがおすすめ。「朝の30分は机に向かって宿題をする時間」といったように、習慣化させることで効率よく進められます。また1日に勉強する時間は「学年×10分」が目安なんだそう!お子さんに合った無理のない勉強時間を一緒に相談しながら決めてみましょう。

③テーマを先に決定する

読書感想文や自由研究、工作といった宿題は、ドリルを解くのとは違って、まず最初にテーマ決めが必要です。夏休みの後半でテーマを決めるとなると「時間が足りない…」といったことも起こるので、ドリルを解くよりも先にテーマ決めをするのがおすすめ。 また絵日記に関しても、家族旅行やお出かけの予定があるようでしたら、あらかじめお子さんとその予定を共有し「ここにお出かけに行った内容を絵日記に描こうね」と約束をしておくと、どんな絵を描こうか、どんな文章を書こうかイメージしながら楽しめます!

 

カンキョーダイナリーアンバサダーのさくらさん

さくらさん

「エシカル」をもっと楽しく取り組みやすくするべく、インスタ発信をしています!自分自身が環境問題やエシカルな暮らしに対して「ハードルが高い」と感じていたことがあったので、なるべく誰でも簡単に始められるものに目を向けるようにしています。元小学校教員ということもあり、納得感やわかりやすさを大切に発信するように心がけています。よろしくお願いします!


instagram

悩める夏休みの宿題一覧

では、どんな夏休みの宿題で苦労する場合が多いのでしょうか?スタッフの実体験を基にご紹介します。

読書感想文

本を選ぶ少女

 

課題図書が決まっている場合はスムーズですが、自由図書の場合は自分で本を選ぶところからスタートしなければいけません。「読んでみたら、思っていたのと違って感想文を書きにくい…」「内容が難しすぎて分からない」などといった問題も。また本を読めたけど、文章にまとめるのが苦手なお子さんには、本を選んだ理由やどんなあらすじかを聞いてあげながら、一緒にまとめていくのもおすすめです。

自由研究/工作

自由研究に取り組む親子"

 

自由研究は、約8割の親が手伝っている夏休みの宿題です。実際にスタッフも低学年の時は、親のサポートがなければ、なかなか進められませんでした…。テーマ決めから、実際に調査をしたり、作ったり、そして最後に内容をまとめたりと普段の学校生活では先生がサポートしてくれることもひとりで進めなくてはいけません。

絵日記/お花の成長観察日記

夏休みの絵日記

 

絵日記は、絵を描きつつ、文章も書かなければいけないので、お子さんによっては苦手意識がある子もいるかもしれません。さらに、どんな内容で書くかも困ってしまう場合も。お子さんが楽しい夏休みの思い出を描けるように、親がサポートすることも大切。また、アサガオなどお花の成長観察日記も夏休みの宿題の定番。最初は水やりも積極的にやっていたが、後半は親が世話をすることになるパターンも。成長日記系は、いつどんな風に成長したかをまとめる必要があるので、忘れないように写真に撮っておくことがおすすめです。

悩める宿題もこのテーマで解決

カンキョーダイナリーで発信している情報には、夏休みの宿題のテーマ決めにぴったりなものがたくさん!ぜひ参考にして、悩める夏休みの宿題も効率よく終わらせましょう。

①読書感想文

小学校低学年(小学1年生・小学2年生)におすすめ

「プラスチックのうみ」

プラスチックのうみ

 

人間が出したプラごみが、どのように海を汚し、海洋生物に影響を及ぼしているのか。キレイな海を取り戻すために私たちにできることを美しいイラストとわかりやすい言葉で伝えてくれる絵本。アメリカで刊行された絵本を日本の小学生が翻訳し、巻末には日本の海の現状についての解説がついているので、お子様へのプレゼントや海洋プラスチック問題の超入門書としてもオススメです。

 

「じゅんびはいいかい?」

じゅんびはいいかい?

 

今、便利な生活を送っている代償に自然や世界で働く人々に悪影響を及ぼしていることを改めて知れる1冊。世界で起こっている深刻な問題に向き合うことで「便利だから」「お得だから」だけでなく、環境や同じ地球に住む世界の人々のことを思った買い物や選択がしたくなるはず。かわいいイラストと子供でも分かりやすい言葉で書かれているので、親子で一緒に読んで、考えることができます。環境問題や世界の状況を知るにはピッタリ!

 

小学校中学年(小学3年生・小学4年生)におすすめ

「地球がもし100cmの球だったら」

地球がもし100cmの球だったら

 

森は地球上の陸地の30%。と言われてもなかなか想像しにくいですよね?この本には「地球を100センチの球だとすると」という切り口で、環境問題をより身近に感じられるような工夫がされています。スケールが身近になることで「そんな速さで森が消えてしまっているの!?」「飲水ってそんなに少ないの!?」と驚く内容ばかり。大人も子供も面白い、SDGsの入門書としてピッタリの一冊です。

 

「最近、地球が暑くてクマってます。」

最近、地球が暑くてクマってます。

 

ホッキョクで暮らすシロクマが人間に向かって話しかけるスタイルでお話が展開し、写真や図解、大きな文字で絵本のようにパラパラ読める一冊。巻末には、住み良い地球になるための「虎の巻」ならぬ「熊の巻」が付録として収録され、私たち人間ひとりひとりが取り組めるヒントが書かれています。

 

「数字でわかる!こどもSDGs」

数字でわかる!こどもSDGs

 

具体的な数字やデータを使って、世界の「いまの現実」を子どもたちにわかりやすく解説。「SDGsとは何か」といった基礎知識だけでなく、「1日200円未満で生活するこどもは世界に何人いる?」といったクイズ形式で世界の現状がわかる章など、楽しみながら課題意識を持ってもらうコンテンツが盛りだくさん。これまでとは違った角度でSDGsを学ぶことができる一冊です。

 

小学校高学年(小学5年生・小学6年生)におすすめ

「プラスチックモンスターをやっつけよう!」

プラスチックモンスターをやっつけよう!

 

世界中がプラスチックごみという、とても危険なモンスターに襲われている!海で暮らす動物たちはもちろん、地上で暮らす私たち人間にも大きな影響をおよぼしています…。プラスチックごみの何が汚染に繋がっているのか、どんな物質がどのくらい良くないのか。私たちカンキョーダイナリーで伝え続けてきた「海洋プラスチックごみ問題」の真実が、子どもから大人まで分かりやすくこの一冊にギュッと詰め込まれています。

 

「火星に住むつもりです〜二酸化炭素が地球を救う〜」

火星に住むつもりです〜二酸化炭素が地球を救う

 

地球上の二酸化炭素を吸収して減らす秘策「ひやっしー」や、「ひやっしー」で集めたCO2から直接ガソリンの代替燃料を合成する「そらりん計画」など、地球や人類にとって、凶悪な敵と思われがちな二酸化炭素の可能性を教えてくれる一冊。発明者であり研究者である著者が楽しく解説しています。

 

「エネルギーのしくみ」

エネルギーのしくみ

 

今、人間が地球で暮らしていく上で、エネルギーは不可欠です。でも、便利で使い勝手の良い化石燃料に頼りがちな私たちは、過去のツケが回ってきて環境問題に頭を抱えています。エネルギーと一口に言ってもさまざま。改めて、エネルギーについて学ぶことで、環境問題を解決する糸口が見えてきます。

 

「ウシのげっぷを退治しろ」

ウシのげっぷを退治しろ

 

地球温暖化の原因の1つがウシ!?地球温暖化の基礎知識から、その原因となっている温室効果ガス、さらにその発生源の1つとなっているウシに焦点を当て解き明かしていくノンフィクション。ウシのげっぷからメタンを減らしたのは人間も食べるあの食べ物の「殻」!長年の研究の成果とウシと人との新しい関係、未来の畜産のカタチを描いた一冊です。

 

 

\テーマ別に探したい方はこちらもチェック/

②自由研究/工作

小学校低学年(小学1年生・小学2年生)におすすめ

紙袋リメイク

紙袋リメイク

 

カンキョーダイナリーでも大人気のコンテンツ「紙袋屋が教える紙袋リメイク術」シリーズ。

「使い捨てなのはもったいない…」と捨てずにとっておいた紙袋を活用できる工作。アップサイクルにも繋がり、実用性があるものが作れるので、ご家庭でも大活躍!

紙袋で紙漉き!和紙風ハガキを手作り

紙すき体験の様子

 

こちらも家に溜まりがちな紙袋を活用した工作。紙袋をパルプ上に戻して、和紙風ハガキが作れるかの実験です。紙すきセットはネットでも簡単に手に入る工作キットなので、これを活用すれば、他はお家にある物で簡単に作ることができます。

出来上がった絵手紙は、実際におじいちゃんやおばあちゃんに送ってみるのもいいかもしれません。

小学校中学年(小学3年生・小学4年生)におすすめ

マイボトルで給水スポット調査

マイボトルで給水スポット調査

 

家から飲料を持ち歩くのはとっても節約になるしペットボトルごみの削減にもなるけれど、外出中にボトルの中身がなくなったら給水できる場所ってあるの?という疑問を解消するために、実際にスタッフがオフィス周辺を調査した企画!

みなさんもお家の近くの給水スポットをマップにまとめたりすることで、自分の住んでいる地域の新たな発見ができるかも!(調査をするときは保護者の方が付き添うことをおすすめします)

小学校高学年(小学5年生・小学6年生)におすすめ

コンポストの生ゴミ生分解調査

コンポストの生ゴミ生分解調査

 

毎日の食事や料理の時に出る生ごみを、お家でリサイクルできるとして話題のコンポスト。今はマンションのベランダで簡単に取り組めるものもあります。 コンポストの種類によっても異なりますが、堆肥化するまでには約2ヶ月間生ごみを投入し(生ごみ300〜400g /日の場合)、その後、3週間の熟成期間が必要となります。堆肥化するまでの様子を観察する場合には、夏休みが始まる前から準備が必要ですので、ご注意ください。

野菜の皮や芯を使った料理作り

丸ごと食べ切り 夏野菜レシピ

 

食品ロスは、地球温暖化への影響が大きいと言われている問題の一つ。日本で発生する食品ロスの約47%は家庭から発生しています。普段野菜くずとして捨ててしまっている部分を自ら調理して食べることで、身近なところから環境問題について考えることができます。
必要な野菜を買ってきて、調理してまとめるだけでOKなので、塾や習い事の合宿などで忙しい子にもおすすめです。
(調理には刃物や火を使うため、必ず保護者が付き添って実施するようにしてください)

③絵日記/おすすめお出かけスポット

チョキペタス(東京都中央区)

チョキペタス(東京都中央区)

 

すぐに答えが見つかる現代だからこそ、紙を切ったり(choki)、はったり(peta)、そこから始まる無限の可能性(tasu"+")を引き出す場所づくりを目指しているチョキペタスさん。 発想力を育み、子供も大人も幸せを感じるワークショップを開催しています。カンキョーダイナリーを運営する大昭和紙工産業の紙管を資材として提供しています。

エコルとごし(東京都品川区)

エコルとごし(東京都品川区)

 

2022年5月、品川区立の環境学習交流施設としてオープンした「エコルとごし」 自然豊かな戸越公園内に位置し、区民の憩いと交流の場として利用できる他、体感を重視した展示やエコが満載なイベントを通じて、楽しみながら環境について考えることができる、学習と交流のための施設です。

武蔵野クリーンセンター(東京都武蔵野市)

武蔵野クリーンセンター(東京都武蔵野市)

 

まるで美術館のようなごみ処理場として話題の武蔵野クリーンセンター。見学通路は明るく綺麗で、時間帯によっては、大きなごみクレーンでごみを持ち上げている様子も見ることができます。 自分たちが日々捨てているごみの行方を見つめ直し、分別の大切さを学べる工場見学。見学は午前10時〜午後5時まで、予約不要で自由に見学が可能です。

キャンプ民泊NONIWA(埼玉県ときがわ町)

キャンプ民泊NONIWA(埼玉県ときがわ町)

 

今、ブームとなっている“キャンプ”。子どもに自然に触れる機会を与えたいけど、キャンプはやったことがないから連れていけないという親御さんにもおすすめ。 こちらのキャンプ場では、道具はすべてレンタル可能!さらに、インストラクターが道具の使い方からメンテナンス方法まで一つ一つ丁寧にレクチャーしてくれます。また、トイレや水場は屋内なので安心です。

サンクチュアリエヌピーオー(静岡県浜松市)

サンクチュアリエヌピーオー(静岡県浜松市)

 

ウミガメの保護活動に参加できるイベントを運営している海洋保全団体 サンクチュアリエヌピーオー。毎年6月〜7月は、ウミガメの卵に実際に触れ、保護できる親ガメ産卵調査。8月中旬〜10月上旬は、孵化した子ガメを海へ送り出す子ガメ観察会を実施しています。 子どもが、命の尊さや自然環境を学ぶきっかけとして大変人気のイベントです。大人も感動できる体験ですので、ぜひご家族でご参加ください。

 

\サステナママおすすめの過ごし方/

まとめ

いかがでしたか? 夏休みの宿題が大切であること、効率よく宿題を終わらせる方法は参考になりましたでしょうか?親として、子どもに楽しい夏休みを送ってほしい一方で、成長につながる夏休みにもしてあげたいですよね。 今、学校でも環境問題を学ぶ機会が増えてきています。親世代の大人も知らない知識を学んでいることも多く、逆に学ばされていると感じることもあるかと思います。この記事を参考にすることで、お子さんの学びの好奇心をかき立てつつ、親子で一緒に環境問題を学べる機会になると嬉しいです。

 

\夏のマスク生活におすすめのアイデア/


 

(参考1)こそだてまっぷ「 【低学年の保護者必読!】知っておくとラク♪な夏休みの宿題のポイント」
(参考2)ベネッセ教育情報「夏休みの宿題には何がある?その目的とは?保護者のサポート方法も紹介
(参考3)ごっこランドTimes「小学生の読書感想文の書き方のコツ|おすすめ本を2023年課題図書から紹介!
(参考4)マイナビニュース「子どもの自由研究、親はどのくらい手伝っている?
(参考5)LFCコンポスト「よくある質問

【小学生学年別】夏休みの宿題で子どもが環境問題を学ぶ方法|読書感想文のコツや自由研究のテーマをご紹介

エシカルを広めよう!

  • Facebook
  • LINE


\この記事をシェア!/

  • Facebook
  • LINE

We♡カンキョーダイナリー

共に環境対策に取り組む企業様

このページの先頭へ